講師紹介

竹多 倫子
Michiko Takeda , soprano(ソプラノ)
担当コース:一般コース、プロ育成コース
石川県出身。
愛知県立芸術大学音楽学部声楽科卒業。
東京藝術大学修士課程オペラ科修了。
日本三大声楽コンクールと称される3つのコンクールの内の2つ、日伊声楽コンコルソ(2011年第47回)と日本音楽コンクール(2013年第82回)にて、2冠を制した実力派のソプラノ歌手。
【留学歴】
2014年から文化庁新進芸術家海外研修生としてイタリア・ミラノに留学。2015年、イタリア・オルヴィエート第20回国際声楽コンクール『蝶々夫人』表題役で優勝。その後イタリア・マンチネッリ歌劇場にて「蝶々夫人」蝶々夫人役にて、ヨーロッパ主役デビューを果たす。2017年に五島文化財団(現:東急財団)オペラ新人賞を受賞し、奨学生として再度イタリアに留学する。
【活動歴】
2017年日生劇場 NISSAY OPERA 2017 オペラ『ルサルカ』ルサルカ役にて出演。コンサートや第九のソリストとして数々のオーケストラと共演し、全国各地で活躍している。NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」出演。2020・2021年度「公共ホール音楽活性化事業(おんかつ)」登録アーティストに選出され、アウトリーチ活動にも力を注いている。
2021年2月 二期会オペラ「タンホイザー」エリザベート役出演決定。二期会会員
【一言メッセージ】
明るく楽しく丁寧にレッスンしていきます! 高度な技術を教えながら、初心者の方には歌う喜びを、上級者の方には音楽の表現をより深く感じてもらえるようレッスンしていきます。
【得意分野】イタリア語・日本歌曲・オペラアリア
愛知県出身。京都市立芸術大学卒業。同大学院修了。大学院修了後、滋賀県立びわ湖ホールの声楽アンサンブルの専属歌手として、6年在籍。
https://www.biwako-hall.or.jp/theater/ensemble/
その後、東急財団の奨学生としてイタリアのミラノに留学。帰国後は関東に拠点を移し、日本で1番歴史のあるオペラ団体である藤原歌劇団や、日本オペラ協会に所属しイタリアのオペラや日本のオペラなどに出演しています。2016年イタリア、ペーザロで行われるRossiniOperaFestivalにて、「ランスへの旅」リーベンスコフ伯爵でイタリアデビューを果たしました。
最近では、藤原歌劇団の新国立劇場での「ランスへの旅」リーベンスコフ伯爵役や、オーチャードホールでの日本オペラ協会のガラスの仮面の劇中劇を題材にした、「紅天女」の一真役の初演に出演しました。また、びわ湖ホール4大テノールとしても活動しています。
【免許、受賞歴】
中・高等学校教諭専修免許状(音楽)
日本音楽コンクール第2位、飯塚新人音楽コンクール第1位、並びに文部科学大臣賞。
平和堂財団芸術奨励賞、青山音楽賞、五島記念文化賞オペラ新人賞を受賞。
【一言メッセージ】
イタリア語、ドイツ語の読み方から、立ち方、息の吸い方など、0からレベルに合ったレッスンをさせて頂きます。
びわ湖ホール声楽アンサンブル在籍中は、オペラなどのソロで歌う事はもちろんのこと、合唱曲も多く経験してきました。合唱の方面の疑問やアドバイスなどにもお応え出来るかと思います。

山本 康寛
Yasuhiro Yamamoto, Tenor(テノール)
担当コース:一般コース、プロ育成コース

兵庫県出身。
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院修士課程オペラ科修了。
オペラやコンサートで活躍する中、世界の有名歌手を輩出している「ヴェルディの声国際コンクール」でファイナリストに残るなど、数々のコンクールで受賞歴を持つ。
【活動歴】
日生劇場主催NISSAY OPERA2015《ドン・ジョヴァンニ》題名役、2017《ラ・ボエーム》にてショナール役で出演。2017年渡伊。作曲家G.ヴェルディゆかりの地、ブッセートで行なわれる「ヴェルディの声国際コンクール」でのファイナリスト(入選)から、数々のコンクールにて受賞を果たす。2019年にはオルテ市、マッサ・マリッティマ市で行われた野外オペラにて《ラ・ボエーム》マルチェッロ役で出演。
コンサートやソリスト、オペラで活動する中、NHK・FN「リサイタル・ノヴァ」、「夜明けのオペラ」、ABC放送「フレッシュコンサート」、BSジャパン「エンター・ザ・ミュージック」など、テレビやラジオにも出演。
【主な受賞歴】
(日本)
第25回宝塚ベガ音楽コンクールにて1位、併せて会場審査員特別賞受賞。
第50回日伊声楽コンコルソ入選。
第24回ABC新人コンサート最優秀音楽賞受賞。
(イタリア)
第56回ヴェルディの声国際コンクール入選
第1回リリカ・スル・テヴェレ国際コンクールにて最高位
第20回リヴィエラ・エトゥルスカコンクールにて1位
第5回G.B.ルビーニ国際コンクールにて1位
第9回サリーチェ・ドーロ国際コンクールにて3位
第10回サルヴァトーレ・リチートラ声楽コンクールにて1位。
(姫路市より第37回姫路市芸術文化奨励賞受賞。平成27年度には兵庫県芸術文化協会より坂井時忠音楽賞受賞。)
【一言メッセージ】
歌という楽器は、同じものが存在しない唯一無二の楽器です。自分の楽器を知っていくと同時に、世界にたった一つの楽器を磨いていきましょう。
【得意分野】イタリアオペラ、イタリア歌曲、日本歌曲
池内 響
Hibiki Ikeuchi, Bariton(バリトン)
担当コース:一般コース、プロ育成コース
群馬県出身
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。2012年びわ湖ホール声楽アンサンブル入団。その後2016年にフリーランス歌手として渡独。
2018年よりウルム市立劇場専属歌手。
【活動歴】
びわ湖ホール声楽アンサンブル在団中に年間50回以上のオペラ、コンサートに出演。
NISSAY OPERA 2017 オペラ「ラ・ボエーム」パルピニョール役で出演し、同時にロドルフォ役のアンダースタディーも務める。
渡独後、若手オペラ歌手の登竜門と言われるOpernwerkstatt am Rhein のオーディションに合格し、オペラ「魔笛」タミーノ役、オペラ「カルメン」ドン•ホセ役で出演。
ブランデンブルクオーケストラのコンサートソリストオーディションに合格し、数々のオペラ、オペレッタのコンサートにゲスト出演。その公演をきっかけに歴史あるChorin修道院で行われる夏のオペラ祭にて「売られた花嫁」イェニック役に抜擢される。
他にもオペラでは「リゴレット」マントヴァ公爵、「ジャンニ・スキッキ」リヌッチョ、「愛の妙薬」ネモリーノ、「こうもり」アルフレード役などで出演。また、宗教曲では「メサイア」、ベートーヴェン「第九」をはじめ、その他ミサ曲などのソリストとしても出演。
【一言メッセージ】
ドイツで研究された呼吸法を取り入れて人それぞれにあった歌い方、立ち方、呼吸を初心者の方には1から丁寧に、プロを目指している方には留学、海外での仕事の探し方、オーディション対策も視野に入れてレッスンさせていただきたいと思います。
【得意分野】
ドイツ、イタリア、フランスオペラ。オペレッタ。

青柳貴夫
Takao Aoyagi , Tenor(テノール)
担当コース:一般コース、プロ育成コース、海外音大受験コース(個人留学準備のみ対応)

担当コース:一般コース、プロ育成コース
岩川 亮子
Ryoko Iwakawa , soprano(ソプラノ)
愛知県出身
3歳からピアノを15歳から声楽を始める。愛知県立明和高等学校音楽科卒業。愛知県立芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学大学院首席修了。ドイツ在住。
【活動歴】
2010年「ワルキューレ 」のジークリンデ役でオペラデビュー。その後、全国から厳しいオーディションを経て選ばれた声楽家により構成される日本初の公共ホール専属声楽家集団、びわ湖ホール声楽アンサンブルメンバーとして5年間活動。在団中、オペラやコンサート等、年間50回以上もの公演に出演。オペラでは主に主要キャストとして出演することが多く、『フィガロの結婚』伯爵夫人、『ルサルカ』タイトルロール、『ウインザーの陽気な女房達』フルート夫人、『森は生きている』女王など、いずれも好評を得る。またワーグナー作品の『ラインの黄金』フライア、『ワルキューレ』ゲルヒルデ、ヘルムヴィーゲなど、幅広いオペラのレパートリーを持つ。また宗教曲のソリストも数多く務めている。
その後ドイツへ渡り、ヴァイセンホルン音楽祭、ウルム市立歌劇場などに出演するなど、日本に留まらず、活動の場を広げている。
【一言メッセージ】
プロを目指す方はもちろん、初めての方にも親しみやすく、わかりやすく、楽しく、レッスンさせていただきます。
【得意分野】
ドイツ歌曲、日本歌曲、オペラ、オラトリオ
眞塩 直
Nao Mashio , Tenor(テノール)
担当コース:一般コース、プロ育成コース、海外音大受験コース
群馬県出身
武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業。同大学院音楽研究科博士前期課程声楽専攻修了。
世界最高峰とされるミラノスカラ座合唱正団員。
また、ソリストとしてヨーロッパ各地の歌劇場でのオペラ出演や音楽フェスティバルに多数出演し、
グローバルに活躍している、輝く美声を持ったテノール歌手。
【歌手を目指したきっかけ】
中学生の時、音楽の授業で帰れソレントを聴き、声楽に興味を持つ。そしてパヴァロッティのCDを買い、影響を受け声楽の勉強を始める。
【活動歴】
2014年イタリアに渡り、同年11月ボローニャのマッツァコラーティ劇場にてロッシーニ作曲「チェネレントラ」ドン・ラミーロ役にてイタリアデビューを果たす。
2016年より世界トップレベルの「ソリストの集団」と称されるミラノ・スカラ座合唱団に期間雇用として入団した後、世界中から集まる歌手の中から厳しい歌唱審査等の試験を通過し、2018年にミラノスカラ座合唱正団員となる。
また、ソリストとして、バーリ・ペトゥルッツェッリ劇場(イタリア)を初めとするヨーロッパの様々な劇場や、音楽フェスティバルにて活躍している。
【一言メッセージ】
スカラ座に来る世界トップレベルの音楽家達と一緒に仕事をし、彼らから様々な事を学んでいます。
私が得た経験、知識を皆さんにもお伝えしたいです。
【得意分野】
イタリア歌曲、イタリアオペラ


担当コース:キッズ、海外音大受験コース
津久井 瑛子
Eiko Tsukui , soprano(ソプラノ)
東京都出身。
武蔵野音楽大学音楽学部声楽学科卒業。
同大学院音楽研究科博士前期課程声楽専攻首席修了。
毎年イタリアのみならず、世界各国から優秀な多くの受験生が集まるイタリア国立パルマ音楽院オペラ科(2年コース)を満点と賞賛点で今年修了したばかり。現在は同音楽院の歌曲科に在籍中。個人又はマスタークラスのレッスン通訳(イタリア語-日本語)なども担当。
【留学歴】
中学3年生の時に声楽を始めてから、イタリアに留学することを目指して日々研鑽を積む。大学院修了式3日後にイタリア・ミラノ留学へ出発。同年11月にイタリア・シチリアのRe Grillo歌劇場にて「蝶々夫人」の蝶々夫人役でオペラデビュー。2017年10月にパルマ音楽院オペラ科に合格。現在は同音楽院歌曲科在籍中。
【活動歴】
平成25年度同大学卒業演奏会、平成27年度同大学院新人演奏会に出演。平成26年度福井直昭奨学金奨学生。第69回全日本学生音楽コンクール 大学の部 声楽部門 東京大会入選。第1回ロシア声楽コンクール プロフェッショナル部門 大学・大学院生の部 第1位受賞。2016年渡伊。イタリア・シチリアのRe Grillo劇場にて『蝶々夫人』タイトルロールでオペラデビュー。イタリアにてこれまでに『道化師』ネッダ役、『椿姫』アンニーナ役でオペラ出演。2018年オーディションで選抜され、M.デヴィーア氏マスタークラス受講。イタリアでオペラアリア、歌曲(古典〜近代)のコンサートに多数出演。
【一言メッセージ】
文法や読解でイタリア語を勉強したつもりでいたのに、イタリアに来た時はBuongiornoしか言えなかった私ですが(笑)音楽院の試験や出願に、イタリア語は必須です。このような時期だからこそ、これからの未来を見据えてしっかりと対策していきましょう!私の愛してやまないイタリアの風を皆さんにお伝えしつつ、これから留学を目指す皆さんのお手伝いをさせていただけたら嬉しいです! キッズコースでは、生徒の皆さんと歌う喜び、楽しさを分かち合えたら幸せです。
【得意分野】イタリアオペラ、イタリア歌曲